運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-03-19 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第4号

また、その手続につきましては、これは特に様式行為とかこういう形式的な協議を県に求めているわけではございませんでして、例えば、簡単に言えばファクス程度で御相談があればそれで認める。なぜそうしておるかと申しますと、予算の関係上私どもとして把握をしておかなければいけないし、またそういう面のチェックも必要だろうということでやっておりまして、あくまで形式張らないで迅速な処理に努めているところでございます。

炭谷茂

1997-06-11 第140回国会 衆議院 外務委員会 第19号

そして、その具体的にとる行動について、法律上あるいは行政上の判断で、何らかの行為が、様式行為が求められるということになれば、それについて、一体国家機関のうちのどういうところがその責任を持って決定するかという問題が出てくるんだと思います。  先ほどの防衛局長の答弁も、恐らく私の申しておりますのとは別の角度から答弁したのじゃないかと思う次第でございます。

池田行彦

1997-06-11 第140回国会 衆議院 外務委員会 第19号

だから、事前協議をするかどうかという安保体制上の枠組み、その中でのいろいろな様式行為はどうだこうだという話はおきましても、やはりいろいろな情勢について日米間ではいろいろな情報の交換から、あるいは対話協議というものは、緊密化しなければいけないという認識は持っております。  そして、そのことはこの中間取りまとめにも、また昨年の日米共同対話にもあるわけでございます。

池田行彦

1997-06-11 第140回国会 衆議院 外務委員会 第19号

それは、例えば輸送の問題だとか、あるいは補給の問題とかいろいろ出ておりますけれども、そういうことをやるとした場合に、そういったものについて法律的な根拠があれば、現にあって、別に特に様式行為をしなくても担当部局がその責任において現に行われるというものもありましょうし、あるいは今後新しく法的な手当てをして何らかの様式行為を定めるということは必要になるものもあるかもしれませんけれども、そういったことはやはりそれぞれの

池田行彦

1986-05-15 第104回国会 参議院 文教委員会 第8号

もう一つは、これはアメリカが、現在でもそうでございますけれども登録制度というのを用いておりまして、いわゆるベルヌ条約におきましては、いかなる方式の履行をも伴わないで著作権の享有並びに行使が行われるような体制になっているわけでございますが、それに対しまして、アメリカ並び中南米諸国におきましては、登録をしなければ保護されない、あるいは登録をすることが訴訟提起要件であるといったような様式行為を伴う国

加戸守行

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

そこで、そういうことに至る間に我々行政サイドとしてできるだけの努力をするということで、府とかあるいは私どもがやっております口頭指導だとか、それによらない者はさらに警告をする、警告書の交付というような様式行為までやるわけでございますが、それと同時に、今回の事案になりましたように、親元と申しますか、そこに流れているもとの米を断つというような努力をしたわけでございます。  

石川弘

1981-05-15 第94回国会 衆議院 文教委員会 第16号

こうした教科書がつくられようとしてから採択、そして使用に至る段階の中で、役所としてそれの様式行為いわゆるそれが文書による行為口頭による行為かは別としまして、仮にもし文書による行為のような場合に、そこに署名捺印がたとえば必要であった、だれからだれへというふうに手に渡るような文書の場合に、署名捺印が必要であった、あるいは日付が必要であった、そうしたような形式的要件というものにこれまで欠けていた点があったのでしょうか

三浦隆

1979-05-22 第87回国会 参議院 内閣委員会 第8号

そういう影響が出ているということの中で、公務員様式行為とか行政上の通達とか職務命令とかによって拘束をされるということは、そういう意識的に法制化反発をして、いままでであれば何げなく元号を使っていた人たちがこの問題に反発をして、西暦をことさらに使うようになりつつある。これと接触をする現場の業務というのは、これからいろんな分野でトラブルが起こってくるだろう。

野田哲

1979-05-22 第87回国会 参議院 内閣委員会 第8号

だから、通達とか、あるいはいろんな様式行為というものが役所にはありますよね。それが示されるということは、つまりそれに従わなければ、公務員としては命令に服さなかった、こういうことになる。公務員命令に服そうとすれば、国民の皆さんをそれに従わせなければ命令に服せない、こういう接点に第一線の公務員は立つ場面が相当あるんじゃないかと思うんですね。

野田哲

1976-08-12 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第22号

したがって、いまの七月一日の大臣通達中身は、すでにここでもいろいろ御質問がございましたように、前広にいろいろ議論をしてきた上での方針中身が決定いたしましたので、それを様式行為として大臣決裁まで持っていく書面でございますので、当日の日付になっておる、こういうことでございます。  

木村睦男

1976-05-20 第77回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

この措置は、先ほど先生から御指摘をいただきましたように、このきつい財政状況でございますので、まあ平たく言えば、再建団体に落ち込む一歩手前で踏みこたえて、自主性を喪失しないようにといったような考え方からこういった措置をとるといたしました場合に、将来にわたります措置につきましてはまだ議会の御決定も何もいただいておるわけではないわけでありますから、その点について明確な様式行為を求めるということは無理であろうと

首藤堯

1975-11-11 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

受田委員 印鑑を押すような行為様式行為法律行為の中に入れておる、あるいは社会的慣行として入れておるという国はほとんど外国にはない、日本だけが持っている独特のやり方でありまして、むしろ申請書など、本人意思本人が書いてサインした方がこれは正確なんで、それをだれかが代筆して、それに三文判を押して出すとかというようなことでは、本人意思に反した公文書というものができる。

受田新吉

1975-03-19 第75回国会 参議院 予算委員会 第12号

それを五十一年からやりたいという私どもの願望を告示という様式行為によってあらわしたわけでありますけれども、これはあくまでも長期的な私どもの目標で、いわば行政方針としてそこまでは理想的な段階として持っていきたいという決意を表明したわけでございます。しかし、それはそれぞれ技術開発状況等を踏まえて一歩一歩そこへ進んでいく。

小沢辰男

1973-04-24 第71回国会 参議院 法務委員会 第6号

それから、たとえば生んだ母親が来ますね、まあ妊娠九カ月なり何なりで、そしてそれじゃ先生の御説得によって、中絶はやめてそしてだれかの実子にもらってもらおうというときに、これは養子縁組みということであれば、きっちりした家庭裁判所許可もあれば、また養子縁組み届けという親権者署名捺印がきっちりあって、きっちりした様式行為なんです。様式というのは、要件を備えていなければ成立しない厳密な法律行為なんです。

佐々木静子

1972-03-14 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

和田静夫君 形式的な様式行為が満足させられておればそれで疑いを持たない、こういう立場だと。まあそれはそうでしょう、いまの立場。しかし、この辺のことはやはりもう少し改善をすることをお考えになる必要があるだろうという感じがする。  というのは、もっとおもしろいのがあるんです。登録月日四十五年八月十三日、これは調べてもらえばすぐわかりますが、私は調べた。有限会社秋田工務店代表取締役秋田佳男

和田静夫

1964-04-15 第46回国会 衆議院 商工委員会石炭対策特別委員会連合審査会 第1号

ですから、その様式行為なんだから、同意書がなければ受け付けなければいい。事実行為をどこかでしたというのでないのですから、当然あなたのほうが出願を受け付けるわけですから、それに同意書がなければ設定しなければいいわけです。なぜこれを書いたかちょっと理解に苦しむのです。そういうことをしておると日本法律は膨大になるですよ、何でもかんでもこういう法律に全部民法の規定なんか入れておりますと。

多賀谷真稔

1964-03-05 第46回国会 参議院 外務委員会 第7号

その遺言関係のあるほとんどすべての国の法律が取り上げられておりますので、遺言者条約規則をかりに知りませんでも、遺言様式行為であるということを知っていれば、結果的にはこの条約規則に従ったこととなるわけでございまして、多くの場合、その遺言方式上有効と認められる結果となるわけでございます。  

村岡三郎

1964-02-19 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

制度化するということは、裏返して申せば門が狭くなることで、いまは青天井に近い状態、むしろ、制度化することによって、先生の御指摘のような、一応定型的な様式行為も求められましょうし、あるいは定期的な報告も求められましょうし、それから天衣無縫な農家の発意がそれによって何がしかでも曲げられることは、間違いのない事実であります。

昌谷孝

1963-05-24 第43回国会 衆議院 文教委員会 第17号

荒木国務大臣 公益法人は共産党、社会党、自民党というものを対象とする問題ではなくて、民法に定める要件を具備し、またその施行に必要な規則、法令、様式行為として要求するものを備え、そして書類が物語るその内容を真実と信じ得る証拠があって、条件が整っております限り、認可するというたてまえであります。

荒木萬壽夫